ちょっとブレイク 号外 独り言

 

この記事は、センシティブな内容を多く含んでおり、私の個人的な考えが強く反映されています。

 

異論もあると思いますし、気分を害される方も多いかもしれません。

 

以上ご理解いただいたうえで読み進めてください

 

 

 

【ブツブツと独りごと】

 

あいもかわらず言葉遊びと打ち上げ花火がお好きなようで

 

そもそも何の為・誰の為の緊急事態宣言???

 

根回しして予定調和とって観測気球あげて、見通しやら決断やらと報道させて、発表日を予告?して、「さぁみなさん緊急事態です」ときました。

 

感染経路不明の陽性反応者が大幅に増えているにも関わらず、クラスター、クラスターってほんと意味不明かと。

 

クラスターでの感染者増はある意味怖くない。怖いのはそうでないケース!

 

緊急経済対策って、守旧派財界人の描くストーリーと既得権益を守る本質が見え隠れするなぁ

 

騒動終息後の経済対策が目立ち、防疫の視点・議論が明らかにおろそかにされているよなぁ〜

 

経済対策108兆円と声高に宣言されてますが、額面だけを前面に出して報道するの止めて欲しいなぁ〜

 

ただでさえ中身スカスカなのに、IMFへの拠出金も含まれるとか・・・

 

世界の政策と比べてみても、明らかに日本だけ労働者に金は渡したくないという強い意志が感じ取れて、改めてこの国の異常性を覚えるのはわたしだけかなぁ〜

 

正確なデータの裏付けなしに新たな縛りを設けて、こんどは何を根拠にこの縛りを解くのでしょう?

 

なんとなくまずいから緊急事態?なんとなく治まったから解除?

 

それとも、このままずるずると?

 

そして「憲法改正議論が盛り上がる事を期待する」という、この発言の意味するところは?

 

自粛要請のなか、「まだこんなに多くの人が」みたいな報道をみかけるけれど、生活の為仕方なく電車バスを利用し仕事へ向かう人までひとくくりにするのはやめて欲しいよなぁ!

 

 

いやはやなんとも

 

 

愚痴・疑問ばかりを羅列したけど、こんなことを考えているわたしは、リーダーを筆頭に一部の人たちからみれば、「あんな人達」であり 鼻くそみたいな輩なんでしょう。

 

愚痴ってばかりでは何も変わらないけれど、声を上げる事を非難されるいわれはないと思います。

 

9年前もそうでしたが、トーンポリシング等に萎縮する必要はないんじゃないかな?

 

ともかく、この国に住み生活を営む者として、今の現状を強く憂いています。

 

また、来年のことを言えばなんとかと言いますが、この騒動が治まった後の事もしっかり考えておく必要があるんだろうと思います。

 

きっといろんなことが様変わりしていくのでしょう。

 

 

幸いにも僕らは実感することなく生きてきましたが、人類の歴史とは「飢餓・疫病・戦争」との戦いでした(ユヴァル・ノア・ハラリ)

 

20世紀初頭の大恐慌では、危機を乗り越えていく過程で社会保障制度が生まれました。

 

先の大戦では甚大な被害と悲劇に見舞われましたが、後には人権・男女の平等化がすすみました。

 

どちらもまだ中途半端と言うか、逆行している事も多いのですが、大きな犠牲の後はほんの少しだけいい事もあるのではないかと。。。

 

ただその為には、正確なデータと記録に基づく検証と反省が不可欠です

 

でも、この国では隠蔽・改竄・超法規を是とし、「政治は結果責任」と言いつつ「責任を取ればいいというものではない(取らない)」と宣う人がリーダーだからなぁ〜〜〜。

 

これって「募ったけれど募集してない」と同じロジック?

 

あぁ~だから声高に次々と打ち上げ花火をあげて、やってる感を演出してるのか⤵️(脱力)

 

それでも、何かと優遇してもらってる一定数の人たちからみたら優秀なリーダーなんだろうなぁ。

 

 

 

結局「お前は何が言いたいんだ?」

と突っ込まれそうですが

 

最大の悲観のもと

今できる事を

少しずつ、ひとつずつ

今日も一歩まえへ

 

 

てなわけで、今朝はこちらをモグモグ

 

未だにマスクが買えないパシリK

 

コメント (2)

ちょっとブレイク vol.196 姉御

 

苦手なものに取り組むことがこんなにも大変なことなのか・・・

 

 

そう、【ちょっとブレイク】の原稿のことです(笑)

 

 

 

vol.200まであと少し

 

こんなご時世ですが

 

今日もふんばってみますか

 

 

とそのまえに

昭和の姉御【アン・ルイス】を

聴きながら

独り弾けてみました!

 

女はそれを我慢できない
(1978年)

ラ・セゾン
(1982年)
作詞:三浦百恵
作曲:沢田研二

あゝ無情
1986年)

六本木心中
(1986年)

 

 

博多区上川端、国体道路沿いの角地に、ひと際目立つ豪華な自社ビルを持つ【焼肉 大東園】(以前あったお店は「離れ 祇園店」として営業中)

 

 

20代前半、ボンビー生活を送ってた頃、まだ木造平屋の小さな店構え(創業当初)だったこの店で、「福岡イチ美味い焼肉だよ」と言って、たらふく食べさせてくれたのが、紗代ネェサン

 

実の弟のごとく可愛がってくれて、いつもノリノリでアン・ルイスのモノマネやって励ましてくれたよなぁ

 

今もどこかで歌ってるんだろうか

 

チョー私的なつぶやきでした

 

申し訳ありません

 

等と頭下げながら

 

モグモグ

【サントノーレ&フレジエ】
LE BEAU TEMPS

持ち帰る際
サントノーレのチョココーティングが
剥がれ落ちてしまいました

 

 

パシリK

 

コメント (2)

ちょっとブレイク vol.195 ちょっといかした

 

ロンリーハート
(1981年)
【プロハンター】
クリエイション

 

小説やドラマに映画、そして歌で描かれるカッコいい男に憧れ、一日も早くそんな大人の男になりたい等と妄想していたのは遠い昔のこと。

 

現実は・・・

 

 

それでも

 

まだ夢見ている

 

中身スッカスカのオヤジとは

 

私の事です(滝汗)

 

 

孤独を愛する

ちょっといかした

ジジイになりたぁ~い

 

 

美しき狼たち
(1979年)
【あしたのジョー】
おぼたけし

 

愛してやまない

 

スウィーツと共に

 

束の間の休息

 

【ティラミス&パリ・ブレスト】
LA VIE DE GATEAU

 

戦士の休息
(1978年)
【野生の証明】
町田義人

 

パシリK

 

 

コメント (4)

ちょっとブレイク vol.194 苦悩

 

I am GOD’S CHILD

(私は神の子供)

この腐敗した世界に堕とされた

How do I live on such a field?

(こんな場所でどうやって生きろと言うの?)

 

こんなもののために生まれたんじゃない

 

I am GOD’S CHILD

(私は神の子供)

哀しい音は背中に爪跡を付けて

I can’t hang out this world

(この世界を掲げる事など出来ない)

 

こんな思いじゃ

どこにも居場所なんて無い

 

月光
(2000年)
鬼束ちひろ

 

 

このさき、まだまだ多くの悲しみや苦しみと対峙することがあるかもしれない。

 

生きるという事は傷を増やす。

 

人と関われば関わるほど喜びも増えるけれど、痛みや苦しみもまた増すだろう。

 

でもそれは、自分自身の気持ちのもちようでなんとかなる。。。

 

はず!

 

あなたを待っている「何か」がある
あなたを待っている「誰か」がいる

【Viktor Emil Frankl】

 

 

木蘭の涙~acoustic~
スターダストレビュー

 

パシリK

 

悩んで煮詰まって落ち込むと、下戸の私は、ストレス食いに走るのが悪い癖

【ミルフィーユバニーユ】
au fil du jour

【むら雲羊羹】

【珈琲牛乳】

 

体重計に乗るのが怖い

 

 

コメント (0)

ちょっとブレイク vol.193 思うだけ。。。

 

ある人が言う
「国民」
そしてある人が言う
「この国に住む人たち」
きっと全然違うんだろうなぁ
等と独り事

 

 

全力少年
(2005年)
スキマスイッチ

 

今 意識して「子供やなぁ」とか「若造のくせに」等と思わないようにしている。

 

この歳の自分でも諸先輩方からみれば、クソガキに違いないだろう。

 

還暦を前にさして成長してきたとも思えないし、昭和後期や平成世代を相手にマウンティングしたところで何も得るものはない。

 

彼等彼女達の感性も見習うべきところは数多くある。

 

彼等に迎合したり、媚び諂う(こびへつらう)事はないが、俯瞰(ふかん)しつつも熱くなる心は持ち続けたい。

 

何もせずじっとしていても間違いなく老け込んでいくのだから、無理のない範囲で感性を研ぎ澄ます努力はしたい。

 

固定観念に凝り固まり、息苦しく生きるよりよっぽど楽しいに違いないだろう。

 

痛い若作りはどうかと思うが、無くしてしまったもの、どこかに置き忘れてしまったものを探し出して、ある種ノー天気な子供っぽいジジイになりたいと思う今日この頃である。

“Stand by Me”
(1961年)
Ben E. King

 

パシリK

 

コメント (2)

ちょっとブレイク vol.192 君と僕 お前と俺

 

君と僕

ずっと変わらず そう言おうよ

それが本来の姿さ

君と僕

そう いろいろ やりあおうよ

気がねすることなく自然に

 

“Say you,Say me”
(1985年)
Lionel Richie

 

映画【ホワイトナイツ】の主題歌です

 

 

白人でソ連からアメリカへの亡命者と、黒人でアメリカからソ連への亡命者。

正反対だけどダンサー同志の友情を描いたストーリーでした。

バレエのミハイル・バリシニコフとタップダンスの故グレゴリー・ハインズ

ふたりのダンスシーンを見て圧倒された記憶があります。

 

立ち位置や肩書きが違っても

いつまでもこんな風に

呼び合えたらいいな

 

 

我が良き友よ
(1975年)
かまやつひろし
作詞・作曲:吉田拓郎

 

ムッシュが亡くなって、既に3年も経つのか。。。

 

パシリK

 

*ライオネル・リッチーに関する過去記事はこちら*

ちょっとブレイク vol.167 Shakatak

 

*吉田拓郎に関する過去記事はこちら*

ちょっとブレイク vol.176 吉田拓郎

 

コメント (0)

ちょっとブレイク vol.191 偏屈オヤジ

 

中高年になると偏屈になる。ひねくれ根性が強くなり独善的に陥る。これは間違いないだろう。

 

私はもともと天邪鬼だし、若いころから世の中斜めから見る習性はあったが、最近は拍車がかかってかなり偏屈になってきた。

 

みっともない・・・

 

偏屈の原因はくだらないマウンティング意識みたいな影響もあるんだろう。「俺は違うんだぜ」等と自慢したい感覚かもしれない。

 

バカ丸出し・・・

 

普段、無意識のうちにやってしまいがちなものが、「でも」「いや」「だって」等と人との会話を否定形で受けてしまう事だ。

 

私も気付けばそんなやり取りをしてしまうことがある(猛省)

 

「素直になれなくて」等の歌があるように、「素直」は人生においてなかなか厄介な問題だと思う。

 

「素直すぎる」と言われれば、単にバカやなぁと言われているのと同じだから、素直バリバリもカッコがつかない。

 

だからといって素直さを避けていれば、待っているのは偏屈の大売り出しだ。

 

ひとり勝手に偏屈になっているうちはまだいいが、周りもみな共感していると思い込むところが偏屈の怖いところだ。

 

私も、自分のちっぽけなこだわりや持論を得意満面に語ってしまう事があるが、人様が同調してくれない事が意外に多くて焦ってしまい、いかに独りよがりになっているかを痛感する。

 

だが、気付いているうちはまだギリギリセーフだろう。

 

いづれにしても偏屈オヤジは害悪?でしかないと思うので、気をつけたい。

 

 

人様の話に耳を傾け

素直に「ありがとう」と言える

「可愛いおじいちゃん」

になりたぁ~い!

 

 

パシリK

 

 

 

あなたに会えて ほんとうによかった

嬉しくて 嬉しくて 言葉にできない

 

言葉にできない
(1982年)
オフコース

 

 

 

さようなら

夢に泥を塗りつける自分の醜さに

 

無防備な夢想家だって

誰かが揶揄しても

揺るがぬ思いを願いを

持ち続けたい

 

祈り~涙の軌道
(2012年)
Mr.Children

 

 

*小田和正さんに関する過去記事はこちら*

ちょっとブレイク vol.131 フィーリング(1976年)

ちょっとブレイク vol.132 卒業写真(1975年)

 

コメント (2)

ちょっとブレイク vol.190 PIECE OF MY WISH(1991年)

今井美樹

 

人からの、ちょっとした悪意に驚くほど傷ついてしまうこともある。

だけど、ちょっとした好意が涙が溢れるほど嬉しいときもある。

だから、ちょっとした好意は自分が思うよりも、凄くパワーを秘めているんじゃないかな。(あくまで、ちょっとしたであり、肩書を振りかざしたり、押しつけがましいのはどうかと思うけれど)

きっと、自分の知らないところで、誰かを幸せにしているんじゃないかなぁ

(とある方のツイートを少々パクってます)

 

独りよがりなパシリK

 


 

《おまけ》

“Jet Plane”
(1979年)
T-Bird

 

コメント (0)

ちょっとブレイク vol.189 玉置浩二

 

私のことを覚えていてくれた人がいた

エピソードを語ってくれた人もいた

 

これから先、どんな人生が待っているかわからない

 

でも、そんなかけがえのない友人たちの事は

いつまでも大切にしたい

 

メロディー

 

あなたに

 

君がいないから

 

パシリK

 

 

*玉置浩二に関する過去記事はこちら*

ちょっとブレイク vol.3 【熟年】

ちょっとブレイク vol.165 【夜空】

 

コメント (0)

ちょっとブレイク 号外 まずは疑え

 

事実はひとつ 意見はひとそれぞれだが

 

 

いやはや、とんでも8分歩いて10分とはこのことである

 

WHO(世界保健機関)のガイドラインには、いかなる場合も推奨されないと記されているにも関わらず、再生利用可能な布マスクを配布ときたもんだ。

 

百歩譲って不安解消の為というなんともお粗末な理由を受け入れたとしよう。

それでも、一国の首相がこれ見よがしに発表する内容だろうか?

厚労大臣やお役人の発表で十分だろう

 

しかも、それをとてつもない功績の如く、某公共放送をはじめ、各大手マスコミがこぞって報道するとか、もはや開いた口がふさがらない。

 

大手メディアやネット界隈では様々な情報が入り乱れている。

ファクトかフェイクか、情弱者には選別が困難な状況にあるのも確かだ。

 

現在、公的機関が発する情報は信憑性が疑われることが多々あることは間違いないだろう。

極論だが、良心のかけらもないと思われる。

これは9年前と同じ。

しかしながら、事実がその対極にあるかというとその考え方も危険である。

偶然、事実に即した内容も含まれていることもあるからだ。

 

「まずは疑え」

 

私がひねくれものだからかもしれないが、残念ながら今は、これが大事だろう

まわりにまどわされることなく、しっかり考えて行動しよう

 

 

まずは自分の身を守ろう

ひいてはそれが愛する者たちを

罹患(りかん)させない事につながるのだから

 

パシリK

花は桜 君は美し
Jazzin’ park

 

コメント (4)